
今、ツイッターで話題のクソリプ防止機能について解説します!
そもそもクソリプとは
主に短文投稿サイト「ツイッター(Twitter)」におけるリプライ(特定のツイートに対する返信・応答)のうち、内容がまったく見当外れであったり気分を害するような言葉が含まれるなど、罵倒したくなるリプライを指して用いられる語。
(引用:weblio辞書)
簡単にいうと自分のツイートに絡んでくる不愉快な返信のことですね!
これをツイッターが公式に防止する策を講じており、現在、試験的にこの機能を実装しているようです。
テスト段階なので、抽選に選ばれた人にしか実装されていないようなのですが、今後、誰もが使える機能になるかもしれません。
というわけで、今回はクソリプ防止機能について、解説していきたいと思います!
[toc]
スポンサーリンク
クソリプ防止とは

無作為に選ばれたテスト参加者にのみ、実装されている機能で以下のように自分のツイートに対して、返信ができるアカウントの範囲を設定できます。
(※ちなみにテスト参加者に選ばれる基準として、フォロワーの数などは関係ないようです。)
いつの間にか #クソリプ防止機能 に選ばれていた‼️ pic.twitter.com/Cqw6k5Gg61
— ななつ森inごらく、(10/18池袋みかっしょイベ予定)/音木浦星ライン!(祝スクスタ1周年) (@helpnntmrotline) May 21, 2020
○範囲設定
- 全員
- フォローしているアカウント
- @ツイートしたアカウントのみ
範囲設定としてはこの三つだけです!
シンプルでわかりやすいですね!
ただ最後の「@ツイートしたアカウントのみ」というのはちょっとわかりにくいので、次の項目で説明します!
スポンサーリンク
「@ツイートしたアカウントのみ」とは?
これは「メンションしたアカウントのみ、返信が可能ですよ!」という設定です!
「いや、メンションってなんやねん!」って感じですよね(笑)
メンションとはツイートの中で、「@ユーザー名」を使用することです!
たとえば、
「今日は@○○○ちゃんと@×××ちゃんと遊びに行った」
というように、呼び名代わりに使われることが多く見受けられます。
知り合いとか友人に対して名指しでツイートするイメージですね!
というわけで「@ツイートしたアカウントのみ」というのはこの「@ユーザー名」で名指しした人だけがこのツイートに対して返信できるよ!という設定になります!
クソリプ防止機能のやり方

選択するだけなので、やりかたもくそもないのですが、わかりやすく動画で解説している方がいたので、紹介しておきますね!
まとめ
今回はクソリプ防止機能についてまとめてみました!
まだテスト段階ですので、今後どうなるかはわかりませんが、新しい情報が入り次第こちらに追記していきますね!
スポンサーリンク